電力機器研究開発部
イットリウムに代表されるレアアース系酸化物高温超電導線材を用いた超電導電力
機器の実用化開発
超電導電力機器による都市部への大容量安定供給の概念
本研究は新エネルギー・産業技術総合開発機構(NEDO)の委託により実施したものである。
|
- イットリウムに代表されるレアアース系酸化物高温超電導線材を用いた超電導電力機器の開発
超電導機器の特長
(1)、小型
(2)、高電力密度
(3)、低損失、高効率
- 超電導電力貯蔵システム(SMES)
- 目的
- 2GJ級SMES 高磁界・大電流コンパクトコイル構成技術
- 高効率コイル伝導冷却技術の開発
- 高磁界コンパクトシステムモデル検証
- 技術開発目標
- 2GJ級高磁界・大電流コンパクトコイル技術開発
- フープ応力600Mpa 以上
- 通電容量 2kA 以上
- 高効率コイル伝導冷却システム技術開発
- SMES対応線材開発
- 高磁界コンパクトSMESシステムモデル検証
- 参画機関
- ISTEC、中部電力、古河電工、早稲田大学、名古屋大学、京都大学、九州大学、鹿児島大学 他
- これまでの成果とH24年度計画
- 超電導ケーブル
- 目的
- 大送電容量&コンパクトな超電導ケーブルの開発
- ケーブル損失低減技術の開発 (1/2-1/3)
- 省エネルギー化、地球温暖化対策
- 技術開発目標
- 両端に終端接続部を有した66kV-5kA、3心一括の15 m長 超電導ケーブルシステム検証
- ケーブル損失低減: 2.1W/m@5kA (*)
- 耐過電流特性:31.5kA-2Sec.
- 終端接続部と中間接続部を有した275 kV-3 kA、単心の30 m 長 超電導ケーブルシステム検証
- ケーブル損失低減: 0.8W/m@3kA (*)
- 耐過電流特性: 63kA-0.6Sec.
- 参画機関
- ISTEC、住友電工、古河電工、フジクラ、昭和電線、前川製作所、JFCC、京都大学、早稲田大学、名古屋大学
- これまでの成果とH24年度計画
(*)導体層、シールド層の交流損失および誘電損失を含む
- 超電導変圧器
- 目的
- 66kV/6kV 20MVA超電導変圧器の基本設計
- 2MVA変圧器モデルの試作・試験(含む液体窒素冷却システム)
- 限流機能付加技術開発
- 技術開発目標
- 超電導変圧器巻線技術開発
- 冷却システム技術開発
- 冷凍能力 : 2kW@65K
- 冷凍効率(COP): 0.06@80K
- 限流機能付加技術開発
- 超電導変圧器対応線材開発
- 5㎜ 幅 3分割 で Ic=40A@65K&0.01T
- 2MVA級変圧器モデル検証
- 参画機関
- ISTEC、九州電力、大陽日酸、フジクラ、昭和電線、JFCC、九州大学、岩手大学
- これまでの成果とH24年度計画